鍼灸治療室 翠明館

ようこそ、鍼灸治療室 翠明館へ
心と体の調和をお届けします。
トップイメージ01 トップイメージ01 トップイメージ02 トップイメージ03

月経不順Menstrual irregularity

西洋医学的な”月経不順”とは・・・

月経は約1ヶ月の間隔で起こり、限られた日数で自然に止まる子宮内膜からの周期的出血と定義されます。正常な月経周期日数は25~38日で、月経持続日数(出血が起きている期間)は3~7日(平均4.6日)、月経の経血量は20~140mlとされています。初潮は10~14歳で起こり、閉経は43~54歳を正常範囲としています。

この正常といわれている月経に当てはまらない場合が月経異常といわれる状態です。25日未満で出血が反復したりすること”頻発月経”といい、排卵までの期間が短かったりあるいは高温期(黄体期)が短かったり(黄体機能不全)、また排卵が起こらない無排卵周期症などがあります。さらに周期や出血の量、期間からみて月経とは異なる出血である場合は機能性子宮出血といいます。

これらをひとまとめにして月経不順と呼んでいます。

月経不順や無月経の原因で多いのは、急激なダイエットやストレスによるホルモンバランスの崩れであり、悩みや不規則な生活によって月経リズムが乱れる人もいます。また、子宮や卵巣、甲状腺などの病気が原因になることもあります。

【無排卵性周期症】
ほぼ規則的に月経様の出血はあるのに、排卵を伴わない病態を無排卵周期症といいます。月経周期は不順なことが多く、月経持続期間も短かったり長かったりします。月経周期が不順で月経量・月経持続期間の異常があり、基礎体温が一相性を示す場合、無排卵周期症と診断します。卵巣機能が未熟な思春期(初経から数年)、卵巣機能が低下しつつある更年期に見られことが多くあります。また、視床下部機能異常、多嚢胞性卵巣症候群などにより本症をきたすこともあります。

【黄体機能不全】
黄体からのプロゲステロンとエストロゲンの分泌不全により、高温期(黄体期)が短くなり、機能性出血を起こし、子宮内膜の分泌期変化が起こらない病態をいいます。不妊・不育の原因となります。治療としては、挙児を希望する場合は、ゲスターゲンの周期的投与や黄体機能刺激療法、または排卵誘発法などの治療を行います。

【機能性子宮出血】
様々な内分泌異常によって起こる子宮内膜からの不正性器出血を総称した症候群で、不正出血の約30%を占めています。思春期または更年期の女性に多く、不正性器出血がみられ、妊娠や腫瘍、外傷、炎症などの器質的疾患などが否定されたときに機能性子宮出血と診断します。出血が少量で出血期間が短い場合、経過観察で十分です。止血、子宮内膜の安定化などを図る場合には、ゲスターゲンあるいはエストロゲンーゲスターゲン合剤投与を原因別に応じて使い分け、止血を図ります。

東洋医学的な”月経不順”とは・・・

月経不順というのは、月経周期の異常を言いますが、を東洋医学ではどう捉えているかというのを見ていきましょう。

まず、月経がどうして起こるかを東洋学的に説明していきましょう。 女性は14歳前になると、腎気が盛んになり、生殖機能を促進する発育物質(天癸)の作用によって、月経が始まるとされています。その際重要な役割を果たす経絡が、任脈と衝脈で、任脈はちょうど体の正面中央部(正中線)上を走る経絡で、衝脈は任脈に平行してその傍らを走っています。この二つの経絡は子宮から始まっていますので、女性の生理(月経や妊娠など)にとても関係の深い経絡なのですね。つまり、月経は、この二つの経絡によって調整され、この経絡の異常は月経の異常となって現れるのです。

さて、月経不順をその周期によって分類してみましょう。 月経が早まってしまう月経先行期(予定日より7~8日早くくるもの)を”経早”といい、遅れてしまう月経後期(予定日より8~9日遅れてくるものを)″経遅”といいます。また早くなったり遅くなったりする前後不定期(予定日より7日以上狂う状態が、2周期以上続くもの)を”経乱”といいます。さらに、周期の異常以外にも経色、経量、経質などのによって、それぞれの周囲異常をいくつかのタイプに分けます。

では、それぞれの周期異常別にタイプ分けしてみましょう。

①経早タイプ

実熱証による経早 普段から体が熱いタイプの人で、辛いものなどを多食すると体の陽の気が盛んになりすぎて熱を生みやすくなります。その熱が、胞宮(子宮)に入りこもると、月経が早まってしまいます。
【症状】
経量が多い、経色は鮮紅または紫紅、経質は粘調、胸苦しい、口が渇く、小便の量が少なく黄色、大便が硬く乾燥
肝鬱化熱による経早 精神的なストレスなどで感情が乱れることにより、肝気が鬱屈しスムーズに流れなくなると、それが熱化して胞宮に入りこもると、月経が早まってしまいます。
【症状】
経量は多い場合と少ない場合がある、経色は紅もしくは紫、経質は粘調で血塊が混じることがある、乳房や胸脇・下腹の脹痛、気ぜわしい、イライラし易く怒り易い、口が苦い
陰虚血熱による経早 生まれつきの虚弱体質や慢性疾患によって、体の陰血を損傷してしまうことにより、相対的に陽が盛んになり体に熱が生じます。その熱によって任脈と衝脈の働きが失調して、月経が早まってしまいます。
【症状】
経量は少ない、経色は紅、経質は粘調、胸苦しい、不眠、手足のほてり、口や喉の渇き、寝汗をかく、午後や夜に微熱がでる
気虚による経早 生まれつき虚弱体質な人で、日常的に飲食が不摂生であったり、また過度な疲労が重なったりすると、脾気(消化器系を司る気・血を外に漏らさないようにする気)が損傷され、任脈と衝脈の働きが失調し、月経が早まってしまいます。
【症状】
経量は多い、経色は淡、経質は清稀、精神疲労、息切れ、動悸、下腹の空虚感と下垂感

②経遅タイプ

寒凝による経遅 >月経期や産後に、寒い風に当たったり生ものや冷たいものを食べ過ぎたりすることで、寒邪が任脈と衝脈を傷つけ、血が凝滞し気血の流れが阻止されることにより、月経が遅れてしまいます。
【症状】
経量は少ない、経色は暗紅、経質は正常あるいは血塊が混じることがある、下腹が絞られるように痛む、温めると痛みは軽減する、顔色青白、四肢の冷え、寒がり
陽虚による経遅 虚弱体質で元々陽気が不足していたり、過度のセックスや病気を長く患って腎の陽気を損傷して、陽気が臓器を温めることができずに、臓器機能の低下により血が十分に作られず、それによって任脈や衝脈が充足されないために、月経が遅れてしまいます。
【症状】
経量は少ない、経色は淡、経質は清稀、下腹がしくしく痛む、温めると痛みが軽減する、眩暈、息切れ、腰のだるさ、顔色白、体の冷え、四肢の冷え、小便の色は透明で量が多い、水様便をよくする
気鬱による経遅 普段から精神的に抑鬱気味で、肝気の流れが悪く、長期にわたって気が滞った状態が続くと、胞宮や任脈、衝脈の血液運行がスムーズに行かずに月経が遅れてしまいます。
【症状】
経量は少ない、経色は正常、経質は正常、下腹が脹って痛む、精神的抑鬱、胸脇部の詰まったような感じで不快感がある
血虚による経遅 産後の体調不良や出産過多によって血液を損耗してしまったり、飲食の不節や過労によって消化器系が弱くなり気血が上手く作れずに月経が遅れてしまう原因になります。
【症状】
経量は少ない、経色は淡、経質は清稀、下腹がしくしく痛む、顔色萎黄、皮膚が乾燥、目がかすむ、動悸

③経乱タイプ

肝鬱による経乱 抑鬱や激怒により肝が傷害されると、肝の機能が阻害され、血液の排泄量や運行に異常をきたし、月経不調が起こります。肝の機能が亢進すると経早となり、低下すると経遅となり、機能が一定せずに亢進、低下するこことにより、月経前後の不定期が起こります。
【症状】
経量は多かったり少なかったりする、経色は正常、経質は正常、月経がスムーズに来ない、月経前乳房や下腹が脹れて痛む、月経が来潮すれば痛みは軽減する、胸苦しい、よく溜息をつく、精神的抑鬱で不愉快になる
腎虚による経乱 先天的に腎気が不足していたり、過度のセックスや出産が過度であったりすると任脈・衝脈が損傷し、血液の流出貯蔵が失調して月経周期の乱れが起こります。
【症状】
経量は少ない、経色は淡、経質は清稀、顔色暗黒、眩暈、耳鳴り、腰のだるさ、夜間多尿、水様便をよくする

月経不順のタイプ別治療方法

①経早タイプ

実熱証による経早 【清熱法】 熱を取る治療が中心になります。気や血の流れを良くする経穴(ツボ)に鍼によって刺激を与え、気血の流れをスムーズにさせます。治療部位は、下腹部、膝下の前面、前腕部になります。
肝鬱化熱による経早 【疏肝解鬱法】
肝気の流れを改善する治療(疏肝解鬱治療)が中心になります。肝気がスムーズに全身に行きわたるような経穴(ツボ)に鍼によって刺激を与え、気血の流れをスムーズにさせます。治療部位は、下腹部、膝下の前面になります。
陰虚血熱による経早 【滋陰清熱法】
鍼治療は、やや軽めの刺激で、脾気・腎気の充実をしていきます。また、灸を多用し、冷えの改善を図ります。主に背腰部・腹部・下腿に治療をしていきます。
気虚による経早 【補気益元法】
気を補い血が生成されやすくする治療が中心になります。気を補い消化器系を丈夫にする経穴(ツボ)に鍼や灸によって刺激を与え、気の充実を図ります。治療部位は、下腹部、膝下の前面、前腕部になります。

②経遅タイプ

寒凝による経遅 【温通法】 任脈・衝脈を温める治療が中心になります。気や血の流れを良くする経穴(ツボ)に鍼によって刺激を与え、気血の流れをスムーズにさせます。治療部位は、下腹部、膝下の前面、前腕部になります。
陽虚による経遅 【温腎壮陽法】
腎気を補い体を温める治療(温腎壮陽治療)が中心になります。腎気を補う経穴(ツボ)に鍼や灸によって刺激を与え、腎気の充実を図り、体の冷えを取り除いていきます。冷えの症状が強い場合には、温灸を多用していきます。治療部位は、背部、下腹部、膝下の前面になります。
気鬱による経遅 【理気行血法】
気の流れを改善すし血液循環を良くする治療が中心になります。気がスムーズに全身に行きわたるような経穴(ツボ)に鍼によって刺激を与え、気血の流れをスムーズにさせます。治療部位は、下腹部、膝下の前面になります。
血虚による経遅 【益気補血法】
血を補い衝脈の経気を豊かにする治療が中心になります。血を補う経穴(ツボ)に鍼や灸によって刺激を与え、血の元を作り出す消化器系の充実を図ります。治療部位は、背部、下腹部、膝下の前面になります。

③経乱タイプ

肝鬱による経乱 【疏肝解鬱法】
肝気の流れを改善する治療が中心になります。肝気がスムーズに全身に行きわたるような経穴(ツボ)に鍼によって刺激を与え、気血の流れをスムーズにさせます。治療部位は、上・下腹部、膝下の前面になります。
腎虚による経乱 【調補肝腎法】
腎気を補う治療が中心になります。腎気を補い、肝気を調える経穴(ツボ)に鍼や灸によって刺激を与え、腎気の充実を図り、肝気がスムーズに流れるようにします。治療部位は、腰部下腹部、膝下の前面になります。

治療期間と周期

基本的に月経終了後から週1回の治療をしていきます。月経が3周期過ぎたころから周期が安定し、月経期の症状も安定していきます。

月経の3周期の治療を1クールとして、概ね3クールで、ほぼ月経不順の症状は改善していきますが、症状の重い人は状態を見ながら長期の治療期間を要する場合があります。

【1クール目】
最も辛い症状を中心に治療(標治)していきます。余分なものは取り除き、足りないものを即席に補います。

【2クール目以降】
辛い症状が改善したら、次は体質改善(本治)です。じっくり足りないものを補充し、体をリラックスさせ、体全体の調和を図りますます。

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る