鍼灸治療室 翠明館

ようこそ、鍼灸治療室 翠明館へ
心と体の調和をお届けします。
トップイメージ01 トップイメージ01 トップイメージ02 トップイメージ03

男性更年期障害 Late onset hypogonadism

西洋医学的な”男性更年期障害(LOH症候群)とは・・・”

男性更年期障害(加齢男性性腺機能低下症候群、LOH症候群)は、加齢による テストステロン(男性ホルモン) の低下が原因で、身体的・精神的な不調が現れる状態を指します。一般的に 40代後半~50代以降 に発症しやすく、個人差があります。

【主な症状】

① 身体的症状
疲労感・倦怠感:何をしても疲れが取れない
筋力低下:筋肉が減り、力が入りにくくなる
発汗異常:異常な汗をかく、または汗が減る
ほてり・のぼせ:急に暑くなる感覚
性機能の低下:性欲減退、ED(勃起不全)など
体重増加・内臓脂肪増加:メタボリックシンドロームのリスク増加

② 精神的症状抑うつ・不安感:気分が落ち込みやすい、イライラしやすい
集中力・記憶力の低下:物忘れが増える
意欲の低下:仕事や趣味への関心がなくなる

③ その他の症状
不眠:寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める
骨密度の低下:骨折しやすくなる
動悸・息切れ:軽い運動でも息が上がる

【診断方法】

病院で以下のような検査を行い、男性更年期障害と診断されます。

①血液検査:テストステロン値を測定(低下している場合は更年期障害の可能性が高い)
②問診・問診票:AMSスコア(男性更年期評価表)などで症状をチェック
③その他の検査:必要に応じて、甲状腺機能や血糖値などを確認

【治療方法】

① 生活習慣の改善
運動:筋トレやウォーキングでテストステロンを増やす
食事:タンパク質、ビタミンD、亜鉛を含む食事を意識する(大豆、卵、ナッツ、赤身肉など)
睡眠の質向上:規則正しい生活、寝る前のスマホ・飲酒を控える
ストレス管理:趣味やリラックスできる時間を作る

② ホルモン補充療法(HRT)
テストステロン補充療法(TRT):注射や塗り薬で不足したホルモンを補う
効果:性機能の改善、筋力回復、気分の向上など
副作用:前立腺肥大の悪化、赤血球増加による血栓リスク

③ 薬物療法
漢方薬(加味逍遙散、八味地黄丸など):ホルモンバランスを整える
抗うつ薬・抗不安薬:うつ症状が強い場合に使用
ED治療薬(バイアグラ、シアリスなど):性機能の低下が著しい場合

④ カウンセリング・心理療法
・ストレスや不安を軽減するために専門家と相談する
・家族やパートナーの理解を得る

東洋医学的な”男性更年期障害(LOH症候群)”とは・・・

東洋医学では、この男性更年期障害に該当する症状を”陽萎”といいます。陽萎の症状には、勃起不全(ED)・性欲減退などの性機能の低下に伴い症状全般を指します。東洋医学的にどのようなタイプがあるか見ていきましょう。

①腎精不足タイプ
【原因】
先天的な虚弱体質や不摂生、長期にわたる病気療養、過度の性交や手淫などにより精気を損傷してしまうために起こります。
【症状】
性欲減退、勃起不全(ED)男性不妊、早老、動作が鈍い、耳鳴り、難聴、腰のだるさ、めまい、脱毛、健忘、足の無力感

②心脾両虚タイプ
【原因】
過度の思慮、ストレスや過労、飲食の不節などにより、心脾を損傷すると、心の機能低下により血が不足し、消化器の衰えにより気血の生成が悪くなり、気血の気血が慢性化するために起こります。
【症状】
動悸、不眠、食欲不振、顔色が悪い、めまい、健忘、多夢、精神不安、精神疲労、無力感、上腹部の不快感、軟便や下痢

③湿熱タイプ
【原因】
脂っこいものや甘いものの多食、過度の飲酒により、湿熱が体内に発生し、それが下腹部に影響を与えると、生殖機能が低下。その結果として、ホルモンバランスが悪くなり引き起こされます。
【症状】
身体が重い、身体が痛む、頭重感と頭脹感、喉の渇きがあるがあまり飲みたくない、腹部の脹悶、尿の色が濃い、排便後すっきりしない、咽頭部の腫れ、

④七情内傷タイプ
【原因】
恐怖や憂鬱、怒りなどの強い感情の変化によって気血が失調し、そのために生殖機能が保たれなくなることによって、引き起こされます。
【症状】
強いストレス、恐怖感、憂鬱感、精神不安、感情の起伏が激しい、落ち着かない、イライラしやすい、胸脇苦満、不眠、 

男性更年期障害(LOH症候群)のタイプ別治療方法

【基本治療】
生殖機能に関係する腎経や脾経の経穴をメインに使用し、生殖機能を改善し、それぞれの症状に対する不快感の軽減を図ります。その他、タイプ別にその体質に合った経穴を使用し、体質改善と自律神経のバランスを整えていきます。

基本治療以外は、タイプ別に下記のような治療をしていきます。

腎精不足タイプ 【補腎益精法】
主な症状の中心的な経絡である腎経を中心に、治療をします。鍼治療は、弱めの刺激で気が充実するような手技を施し置鍼をします。鍼治療と合わせて、温灸をします。主な治療経穴:腎兪・関元・太谿・三陰交
心脾両虚タイプ 【補益心脾法】
主な症状の中心的な経絡である心経・脾経を中心に、治療をします。鍼治療は、弱めの刺激で気が充実するような手技を施し置鍼をします。鍼治療と合わせて、温灸をします。主な治療経穴:心兪・命門・脾兪・足三里・神門
湿熱タイプ 【清熱利湿法】
主な症状の中心的な経絡である脾経・胃経・膀胱経を中心に、治療をします。鍼治療は、やや強めの刺激で熱を発散させるような手技を施し置鍼をします。主な治療経穴:中極・腎兪・足三里・三陰交・膀胱兪
七情内傷タイプ 【疏肝益腎法】
主な症状の中心的な経絡である肝経・腎経を中心に、治療をします。鍼治療は、やや強めの刺激で気の流れが改善するような手技を施し置鍼をします。鍼治療と合わせて、温灸をします。主な治療経穴:肝兪・腎兪・太衝・陽陵泉・心脾兪・神門

治療期間と周期

4~6回の治療を1クールとして、概ね1クール毎に症状が変化していきますので、体調に合わせて治療期間を設定していきます。

最も辛い症状を中心に治療(標治)していきます。余分なものは取り除き、足りないものを即席に補います。2クール目以降 辛い症状が改善したら、次は体質改善(本治)です。じっくり足りないものを補充し、体をリラックスさせ、体全体の調和を図りますます。

男性更年期症状は、泌尿器科だけでなく心療内科を受診されている方も多くいますので、その場合は西洋医学の治療と併用することをお勧めします。年齢とともに悪化する場合がありますので、症状が軽減した以降は、体質改善と再発防止のために定期的に治療を受けることをお勧めします。

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る