鍼灸治療室 翠明館

ようこそ、鍼灸治療室 翠明館へ
心と体の調和をお届けします。
トップイメージ01 トップイメージ01 トップイメージ02 トップイメージ03

過敏性腸症候群(IBS)Irritable Bowel Syndrome

西洋医学的な”過敏性腸症候群(IBS)とは・・・”

”過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndromeの略)”いうのは、簡単に説明すると”器質的な疾患ではない腸管、特に大腸の機能異常で、副交感神経系の持続的緊張亢進状態によって、腸管の運動亢進、分泌亢進が起こり、腹痛、下痢、粘液便、便秘、腹部膨満などを起こす症状をいいます。以前は過敏性大腸症候群といわれ、大腸に限られた症状と思われていましたが、最近の研究で、腸全体が関わっていることが分かってきたために、”過敏性腸症候群”と言われるようになってきました。

1999年にRomeⅡといわれる過敏性腸症候群の診断基準が出来て、積極的に研究、治療がなされるようになってきています。

【RomeⅡ診断基準】
①腹痛あるいは腹部不快感が
②12ヶ月の中の連続とは限らない12週間を占め
③下記の2項目以上の特徴を示す
・排便によって軽快する
・排便頻度の変化で始まる
・便状の変化で始まる

IBSの診断をする前には、必ず除外診断をしなければなりません。つまり、重篤な疾患が隠されている場合があるからです。

【主な身体所見】
①発熱
②関節痛
③粘血便
④6ヶ月以内の予期せぬ3㎏以上の体重減少
⑤腹部腫瘤触知
⑥直腸指診による腫瘤の触知・・・など

これらの所見がないことが確認された上で、上記の診断基準に当てはまった場合に、IBSという診断がなされます。さて、IBSにはどのようなタイプがあるのでしょうか。

【便秘型】
腸運動・緊張の亢進による痙攣性の便秘で、便が兎糞状となり、残便感などを伴います。他に、腹痛があり、便意があっても便が出にくいのが特徴です。腸は、内容物を運搬する際に蠕動運動をしますが、この運動が低下するために兎糞状になり、また異常な収縮運動(痙攣性)が起こるために、便意があっても出にくくなってしまうのです。

【下痢型】
しばしば突発する腹痛とと伴に起こり、排便によって症状が消失します。便は粘液便であることが多い。青壮年層に多く、神経性下痢とも言われています。腸の動きが活発で、内容物が急速に運搬する蠕動運動が出現しやすいために、このような便になると言われています。

【下痢便秘交代型】
IBSのうち、便秘と下痢が比較的規則正しく交代して起こる、このタイプが半数いると言われています。2~5日の便秘の後に下痢を起すパターンが一番多い。それ以外にも、お腹ゴロゴロと頻繁に鳴る、ガスが溜まる、吐き気、嘔吐、、疲労感、頭痛、発汗、動悸などの自律神経失調の症状、不安感や抑鬱感などの精神症状を伴うこともあります。

西洋医学的な治療は、確立されていないのが現状で、自律神経失調症と診断されたり、心療内科などで不安症鬱病などと診断される場合があるようです。また、環境の変化やストレス、食事によって起こる場合が多いようですから、例えば、刺激の強い食品を避けること、日常生活のストレスを軽減して、規則的な生活を心がけるなどの指導がなされます。

薬物治療では、便の異常に対して止痢薬や緩下剤、あるいは高分子重合のポリフルコロネル、痛みに対して抗コリン剤(ブスコバンなど)消化管運動を調整するセレキノンなど、下痢症状には乳酸菌製剤(ビオフェルミンなど)ストレスに対して抗うつ薬や抗不安薬などの薬剤を使います。

また、ストレス回避のため方法として、自律訓練などのリラックス法を行うのも有効です。他に絶食療法も効果があるという報告もあります。

東洋医学的な”過敏性腸症候群(IBS)”とは・・・

東洋医学には、”過敏性腸症候群”に該当する言葉はありませんが、下痢を”泄瀉(水様便)””溏泄(泥状便)"といい、便秘をその体質別に”熱秘””気秘””虚秘””冷秘”と分類しています。

原因は、外的な要因として、外邪によるもの、飲食不節よるもの、内的な要因として、脾胃虚弱であったり、肝脾不和であったり、腎陽虚などの、虚証体質が挙げられます。

では、どんなタイプがあるか見ていきましょう。

【便秘型】
①熱秘タイプ
 【原因】
辛い食べ物を偏食するなど、胃腸に熱がこもり、体内の津液(体液)を消耗することによって、便か乾燥し便秘が起こります。また、もともと陽気が盛んで、胃腸に熱がこもりやすいタイプの人も便秘になる人が多い。
【症状】
排便困難、腹部の膨満感、顔面紅潮、身体が熱い、口臭、胸騒ぎ、喉が渇く

②気秘タイプ
【原因】
情志の失調などで気が滞りやすく、そのために腸の伝導機能が悪くなると、便秘が起こるようになります。また、普段から運動を余りせず、座っている時間が長い人も、気の巡りが悪くなりがちで、このタイプの便秘になります。
【症状】
便意はあるが排便できない。腹部・両脇部の膨満感、頻発するげっぷ、口が苦い

③虚秘タイプ
【原因】
もともと虚弱体質であったり、病後や産後の気血が回復しない状態であったり、血虚体質であったりすると、腸内の潤いがなくなり、便秘が起こります。また、老化による気血不足の場合も、このタイプの便秘になります。
【症状】
気虚・・・便意はあるが排便困難。便状は硬または軟。排便時に汗が出て息切れする。顔色白、倦怠感、脱肛
血虚・・・長期間の便秘、排便困難、便状は硬く兎糞状、顔色に艶がない、眩暈、唇や爪が淡白

④冷秘タイプ
【原因】
もともと虚弱体質で、下焦(下腹部)の陽気が不足すると、温煦機能(身体を温めようとする機能)が低下し、寒が凝結(冷えが溜まった状態)することによって、排便困難に陥り、便秘を引き起こします。
【症状】
排便困難、腹部の冷え、四肢の冷え、腰と膝の冷え、小便淡色で量が多い、夜間頻尿


【下痢型】

①肝脾不和タイプ
【原因】
体質的に脾胃が弱く、情志の失調やストレスなどによって肝気鬱結となり、肝気が脾を犯しやすく、脾の機能である運化機能が失調することにより、下痢が起こりやすくなります。
【症状】
精神的な刺激や緊張により腹痛、下痢が起こる。腹痛の後下痢をする。胸脇部の膨満感、げっぷ、食欲不振

②脾胃虚弱タイプ
【原因】
飲食不節、過労、長い間にわたる病気などにより、脾胃の機能が弱くなり、水穀(食べた物)の受納と精微(栄養素)の運化か上手く行われなくなると、水穀が停滞し、清濁の分別(栄養素と不要なものを分ける)機能が低下し、下痢が起こりやすくなります。
【症状】
普段から軟便、水様便、なま物・冷たい物・脂っこい物を食べると下痢をする。未消化物が混じることがある。排便回数が多い。食欲不振、食後の膨満感、精神的疲労感、疲れやすい

③腎陽虚タイプ
【原因】
体質的に脾胃が弱く、情志の失調やストレスなどによって肝気鬱結となり、肝気が脾を犯しやすく、脾の機能である運化機能が失調することにより、下痢が起こりやすくなります。
【症状】
明け方になると下痢をする。腰腹部の冷え、四肢の冷え、腰や膝のだるさ

過敏性腸症候群(IBS)のタイプ別治療方法

【便秘型】
便秘の治法は、基本的に”寛腸通便””理気導滞”を主とし、腰腹部と下肢を中心に治療をしていきます。これに加えて、それぞれのタイプ別に治療をしていきます。

熱秘タイプ 【清熱法】
鍼治療は、強めの刺激を与え、体内の熱を排泄していきます。基本的に灸治療は用いずに、鍼のみの治療となります。治療ポイントは、背部、下腿 前腕になります。
気秘タイプ 【理気行気法】
鍼治療は、やや強めの刺激を与え、気の流れを良くしていきます。熱症状がない場合は、併せて温灸をします。治療ポイントは、背部、下腿になります。
虚秘タイプ 【補気益陰法】
鍼治療は、軽めの刺激で、補気、補血をし、気血の充実を図っていきます。また、温灸を多用していきます。 治療ポイントは、背腰部、下腿になります。
冷秘タイプ 【温陽散寒法】
鍼治療は、やや軽め刺激で、身体から冷えを取り除いていきます。また、温灸や棒灸を組み合わせることによって、冷えた部分を温めていきます。治療ポイントは、背部、下腿、前腕になります。

【下痢型】
下痢の治法は、それそれの証に応じて臓腑の失調の改善を主とし、腰腹部と下肢を中心に治療をしていきます。これに加えて、それぞれのタイプ別に治療をしていきます。

肝脾不和タイプ 【疏肝健脾法】
鍼治療は、場所により軽め刺激と強めの刺激を与え、鬱滞した気の流れを改善つつ、脾の機能を改善してきます。また、温灸も用いていきます。治療ポイントは、背腰部 腹部 下腿になります。
脾胃虚弱タイプ 【健脾益気法】
鍼治療は、軽めの刺激を与え、脾胃の機能の改善を図ります。また、温灸を多用していきます。治療ポイントは、背腰部 腹部 下腿になります。
腎陽虚タイプ 【温腎健脾法】
鍼治療は、やや軽めの刺激で、脾気・腎気の充実をしていきます。また、温灸を多用し、冷えの改善を図ります。治療ポイントは、背腰部 腹部 下腿になります。

治療期間と周期

8~10回の治療を1クールとして、概ね1クールで、今まであった辛い症状を取り除いていきます。

過敏性腸症候群は、ストレスによる原因が多いために、一時的に症状が改善しても、同じようなストレスを受けることによって、再発することがあります。胃腸症状は比較的早く(数回の治療で)改善していきますが、その後再発しない体にしていくために、2~3クール以上の治療が必要になります。

治療の初期段階で、辛い症状は取れますので、最初1クールは、症状に合わせて週1回から2回の間隔で来院してください。その後は、症状や体質に合わせて隔週1回程度のペースで来院することで、症状が再発しないような体質に改善してきます。

お問い合わせ

下記よりお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る